オピニオン:AppleのMacBookラインナップを合理化するために私がすべきことc

  • qbuwa
  • 0 comments
オピニオン:AppleのMacBookラインナップを合理化するために私がすべきことc

Appleは長年、シンプルさとミニマリズムを追求してきました。スティーブ・ジョブズの哲学は、使いやすさが選択肢に勝るというものでした。確かに、AndroidデバイスのようにジェイルブレイクなしでカスタマイズできるiPhoneやiPadの機能は失われますが、その代わりに、より信頼性が高く、はるかに安全なデバイスを手に入れることができます。

ジョブズ氏は同じ哲学をAppleの製品ラインナップにも適用しました。1997年にAppleに復帰した際、彼が最初に取り組んだことの一つは、製品ラインナップを合理化し、必要不可欠な製品に絞り込むことでした。2008年、彼は フォーチュン誌に対し、  「Appleは300億ドル規模の企業でありながら、主要製品は30にも満たない」と誇らしげに語りました。

Appleはそれ以来、ほぼこのアプローチを維持しており、製品のアイデアに対して「イエス」と言うたびに、1000件もの製品アイデアに「ノー」と言うことで有名だ。しかし、同社のMacBookラインナップを合理化するという点では、まだもう少しやるべきことがあると私は考えている…

Appleは現在、MacBookを2モデル(どちらも12インチですが、プロセッサとSSDが異なります)、MacBook Airを4モデル、MacBook Proを6モデル提供しており、合計12種類のモデルからお選びいただけます。カスタムビルドオプションにより、さらに選択肢が広がります。

(同社はまた、11種類のデスクトップ Mac も提供していますが、それについては別の機会に説明したいと思います…)

まあ、これにはある程度の必然性があることは理解しています。Appleの顧客には様々なタイプがあり、一つのサイズ(とスペック)で全てに対応できるわけではありません。しかし、Appleがスペックに少しケチなのもあって、ラインナップは必要以上に雑然としているように思います。

より広い視点から私の主張を説明するために、13インチMacBook Proを例に挙げましょう。Appleはこのモデルを4種類提供しています。最下位モデルには、回転式メタルドライブを搭載した非Retinaディスプレイモデルが1種類だけ残っています。Appleはこのモデルについて非常に恥ずかしく思っているようで、MacBook Proのメインページでは全く触れられておらず、「購入」ページの下部に隠されていますが、それでもまだそこに存在しています。

Retinaディスプレイ搭載モデルが当時まだ新製品で非常に高価だった頃、Retina非搭載モデルを安価な代替品として手元に残しておくのは理にかなった選択でした。SSDもRetinaディスプレイも当時はまだ新しい技術であり、製造コストも高かったのです。Appleはこれらにかなりのプレミアム価格を設定する必要があったため、高額な価格を払えない、あるいは払いたくないユーザーのために「クラシック」モデルを販売し続けていました。

しかし、状況は変わりました。Amazonで今すぐ256GBのSSDを60ドル程度で手に入れることができます。確かにAppleは最新(かつ最速)のPCIeドライブを採用していますが、それを何百万台も購入しています。今どきAppleが自社のマシンに金属製の回転式ドライブを搭載する理由はありません。

Retinaディスプレイにも同じことが当てはまります。それ以来、高解像度ディスプレイの価格は劇的に低下し、4Kモニターが急速に普及しました。Appleが次回MacをRetinaディスプレイ非搭載モデルで販売する理由はないでしょう。

もちろん、予算が限られていてApple製品を使いたいという人もまだいるでしょう。しかし、エントリーレベルのMacBook Airはまさにそのための製品です。比較的手頃な価格で、十分な性能を備えたマシンです。この点については後ほど詳しくお話しします。

しかし、その次の13インチMBP、つまりRetinaディスプレイの最下位モデルを見てみると、率直に言って、存在すべきではないマシンです。Appleは2016年に128GBのストレージを搭載したMacBook Proを販売しています。もちろん、他のメーカーもそうしていることは知っていますが、Appleは市場のプレミアム層を狙っており、これはプロ仕様のモデルです。クラウドストレージの時代だと言われても、128GBのストレージを搭載したプロ仕様マシンを正当化する理由にはなりません。これは16GBのiPadやiPhoneに相当します。

Classicと128GBモデルの両方を除外すると、13インチMacBook Proは2台だけになります。良いモデルと、より良いモデルです。私にとっては、これが本来あるべき姿です。Appleのラインナップに「ギリギリ」Macはあってはなりません。

ちなみに、今のように「最高」を求めるにはカスタムマシンが必要になるのは構いません。ほとんどの人にとっては過剰とも言える、費用を惜しまないモデルを求める人のために、常に選択肢を用意しておくべきです。13インチの「より良い」モデルが、15インチモデルよりも性能の低いプロセッサを搭載しているのは、少し納得できません。より持ち運びやすいマシンが欲しいからといって、必ずしも性能の低いマシンが欲しいとは限りません。

そしてもちろん、次回はもっとスペックが向上することを期待しています。Skylakeプロセッサが全面的に採用されるはずですし、「良」モデルは512GB、「より優れた」モデルは1TBのストレージを搭載し、さらに16GBのRAMも搭載されることを期待しています。

15インチモデルにアップグレードすると、Appleはすでに2モデル体制を採用しています。クラシックモデルも128GBモデルもありません。私がここで唯一期待する変更点は、両方のスペックを向上させることです。

しかし、MacBook全シリーズに期待したいことがもう一つあります。12インチMacBookと同じアプローチで、画面サイズをほぼ現状と同じ筐体に1インチ大きくしてほしいのです。そうすれば、14インチと16インチのMacBook Proが誕生するでしょう。Appleさん、そうしてください。そうすれば、17インチモデルの再導入についてこれ以上言うのをやめます。

さて、MacBookとMacBook Airの話に移ります。私がこれらをまとめて言及したのは、以前にも述べたように、MacBookの3機種ラインナップは一時的なもので、いずれMacBookとMacBook Proだけになるだろうと確信しているからです。

Appleは今のところ、超ポータブルな12インチMacBookをプレミアムデバイスとして販売できますが、生産コストが下がれば、このフォームファクタがMacBook Airに取って代わるでしょう。そうなれば、再び「良い」モデルと「より良い」モデルという2つのモデルというアプローチが見られるようになると期待していますが、現状では両者の間に大きな隔たりが生じているように思います。

その理由は?MacBook Airは常に、予算が限られた人向けのエントリーレベルのマシンとして、そして何よりも携帯性を重視する人向けの最も洗練されたマシンとして、という全く異なる2つの役割を担ってきたからです。後継機となるMacBookも、同じ役割を果たす必要があります。

つまり、私たちが今必要としているのは、既存のエントリーレベルの11インチMacBook Airと同等の価格帯のローエンドMacBookと、ファンレス設計と両立する限りのパワーを凝縮したプレミアムモデルだと考えています。繰り返しますが、携帯性とパワーは必ずしも二者択一であるべきではないからです。

Appleは11/12/13インチの選択肢を失っても全く問題ないと思う。12インチMacBookは、11インチMBAよりも画面サイズが大きいにもかかわらず、さらにコンパクトなサイズを実現しており、両者の良い妥協点と言えるだろう。

つまり、最下位の11インチモデルに代わるエントリーレベルのMacBookと、その価格帯で可能な限りハイスペックな「エグゼクティブ」モデルが誕生することになります。それ以上のパワーや、より大きな画面サイズを求める人は、MacBook Proを検討すればいいでしょう。

完全な範囲は次のようになります。

  • エントリーレベルの12インチMacBook
  • エグゼクティブ仕様の12インチMacBook
  • 「良い」14インチMacBook Pro
  • 「より優れた」14インチMacBook Pro(16インチモデルと同じ仕様)
  • 「良い」16インチMacBook Pro
  • 「より良い」16インチMacBook Pro

これにより、ラインナップは 12 モデルから 6 モデルに半減し、Apple が現在提供すべきではない恥ずかしいモデルはなくなるが、それでも「より良い」ではなく「最高の」ものを求める人向けにカスタムビルドは提供されることになる。

これはAppleの現在のラインナップよりも理にかなっていると思いますか?それとも、現状のままでいいと思いますか?アンケートにご協力いただき、コメント欄でご意見をお聞かせください。

kepout.com を Google ニュース フィードに追加します。 

FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。