インテルとARMのノートパソコンのバッテリー寿命競争が激化c

ノートパソコンのバッテリー駆動時間は、メーカーが提示するスペックの中でも議論の多い数値の一つです。メーカーの主張と実際の使用状況の間には大きな乖離が生じることがよくありますが、Intelはこの点を改善したいと考えています…
Apple は、現在の Mac ラップトップのバッテリー寿命について次のように主張しています。
- MacBook Air: ウェブ再生最大12時間、動画再生最大13時間
- MacBook Pro: 最大10時間のウェブ/映画再生
これらのマシン、そしてWindowsの同等のマシンの実際の使用状況は、多くの場合、これらの数値の半分程度です。これは、通常非常に正確なAppleのiPadのバッテリー寿命の主張とは対照的です。
The Verge は、長いバッテリー寿命を約束するラップトップが、実際には最低 9 時間の動作を保証するように設計された、Intel の新しい取り組みについて報告しています。
本日より、1 回の充電で 9 時間駆動し、スリープ状態から 2 秒未満で Web の閲覧を開始でき、電源プラグを抜いても同様に高速に動作するノートパソコンの横に、「モバイル パフォーマンス向けに設計」というラベルが表示されるようになります。
インテルによれば、このラベルを取得するラップトップはインテルのエンジニアによる検証プロセスに合格する必要があり、100社を超えるパートナーが参加しているという。
インテルがこのような対応をするのは、消費者に優しくするためではない。インテルCPU搭載モデルよりもはるかに優れたバッテリー駆動時間を誇るARM搭載ノートPCの台頭を懸念しているのだ。インテルは、購入者が実使用で9時間あれば十分だと考えるようになることを期待している。
しかし、新たに発表されたSamsung Galaxy Book Sは、ノートPCのバッテリー駆動時間に関して、IntelがARMにどれほどの課題に直面しているかを如実に示している。この新型マシンは23時間の駆動時間を謳っているが、通常の計算式(メーカーの謳い文句を2で割る)を適用したとしても、実際の駆動時間は12時間近くになる。
Appleが、iPhoneやiPadに自社設計のAシリーズチップが採用されているのと全く同じように、いずれIntelチップを捨て、自社製のARMベースチップを採用する道を歩んでいることは、以前から明らかでした。これは、私たちが2016年、2017年、そして2018年に表明してきた見解です。
iOS デバイス用に独自のチップを設計することで、Apple は 2 つの大きなメリットを得ています。
まず、効率性です。ハードウェアとソフトウェアを連携して設計することで、Appleは競合メーカーよりもはるかに多くの部品を生産できます。AppleのiPhoneやiPadに搭載されているRAMは、競合メーカーのAndroidスマートフォンやタブレットよりも少ないことがよく指摘されていますが、ベンチマークテストでは、Appleの製品は通常、競合メーカーの主力製品と同等以上の性能を示し、場合によっては大幅に上回っていることが示されています。
第二に、サードパーティのチップメーカーによる制約からの自由です。ほとんどのAndroidブランドは、Qualcommがスマートフォン向けCPUとして提供するものや、その発売時期によって制約を受けます。一方、Appleは独自の戦略を採用できます。
Apple が独自のラップトップ用チップを設計すれば、同じ利点が Mac にも同様に当てはまるはずです。
Appleは特に、IntelのCPUスケジュールに縛られることなく、Macのリフレッシュサイクルを独自に決定できるようになりたいと考えている。
Appleには3つの課題があり、いずれも解決可能と思われます。しかし、バッテリー寿命だけは問題にならないでしょう。Appleが設計したARMベースのMac CPUなら、iPadのバッテリー寿命に関する定評ある正確さが、MacBookにも反映されるかもしれません。
kepout.com を Google ニュース フィードに追加します。
FTC: 収益を生み出す自動アフィリエイトリンクを使用しています。詳細はこちら。